Sponsored Link

左足のむくみは病気の疑いあり【原因や痛みなど症状を解説】

<監修医師 豊田早苗>

2

足のむくみでお悩みの方は多いのではないでしょうか。

 

むくみだけでなく痛みがあったり、片足だけむくみの症状がある場合は心配ですよね。左足のむくみは単なるむくみではなく、病気の症状でむくんでいる可能性もあるのです。

 

そこで今回は、左足のむくみの原因や症状、病気、治療方法について解説いたします。また日常生活での予防法や注意点等についてもご紹介いたします。

スポンサーリンク
 

足のむくみはこうして起こる

 

むくみとは私達の体の血液の循環と大きな関連性があります。

 

私達の体では、心臓がポンプのような働きをしていて、血しょう成分である血液の液体部分は、血液が動脈を通して水分や栄養分、酸素を腎臓や肺などの組織細胞に運んでいます。

 

その後、細胞で不要になった二酸化炭素や老廃物を回収し、再び静脈やリンパ管を通って心臓に戻り、循環しています。

この際、静脈の働きが悪い場合にはリンパに送られる血しょう成分の量が増加します。

 

そして、静脈が目詰まりを起こしたり、リンパ液がスムーズに流れなくなり、血しょう成分が血液に戻らずに停滞してしまうのです。

結果的に細胞と細胞間に余分な水分が溜まってしまい、それが足のむくみを引き起こします。

 

簡単にいうと、血液中の水分である血しょう成分が、血管やリンパ管の外にしみ出してしまい、皮膚の下に溜まってしまった状態の事をむくみといいます。

 

足のむくみの原因についてはこの後詳しく解説いたしますが、立ち仕事やデスクワーク、運動不足や冷え等の生活習慣が原因のものや、病気が原因のむくみの可能性もあります。

スポンサーリンク

痛みをともなうむくみは病気の可能性がある

 

痛みをともなうむくみの場合には、もしかしたら病気からきているものかもしれません。特に痛みをともなうものはご本人もお辛い事と思います。

ここでは痛みをともなうむくみが現れる病気について解説いたします。

 

急性糸球体腎炎

糸球体腎炎は、腎臓にある糸球体が侵される事で発病する病気で、感染症、遺伝性疾患、自己免疫疾患等、様々な病気が原因となり発病します。

 

短期間に発症する急性糸球体腎炎は、体内の水分の蓄積によるむくみ、尿量の減少、血尿や蛋白尿が初期症状として現れます。

 

最初、むくみは顔やまぶたに現れる事が多く、その後足のむくみが現れます。その他、腎機能低下による高血圧が起こります。

 

そして重症の場合には、全身にむくみが起こったり、高血圧性脳症によるけいれんや意識障害が引き起こされることもあります。

最終的には腎不全を起こしたり、別の腎臓病を発病したり、慢性糸球体腎炎になる危険性もあります。

 

ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群とは、何らかの原因で腎機能異常を起こし、血液中の水分をコントロールするタンパク質が尿中に大量に排泄される腎臓と尿路の病気です。

 

タンパク質が尿中に排泄される事により、血液中のタンパク質量が減少し、水分等が血管の外に漏れてむくみを起こします。

ネフローゼ症候群の最も典型的な症状がむくみであり、顔や手足のむくみが多く見られます。

 

また全身浮腫や胸部や腹部に水が溜まってしまう事もある病気です。

 

やがて尿が出にくくなり、腎機能障害や血圧低下を引き起こすうえ、血液が固まりやすくなるため、腎静脈や下肢深部静脈に血栓症を引き起こす危険性もあるのです。

【関連記事】
ネフローゼ症候群の2つの原因!【食事による治療法の注意点!】

 

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、脳の下垂体から分泌され、体の基礎代謝を活性化させる働きを持つ甲状腺ホルモンの合成、分泌機能が低下し、甲状腺ホルモンが不足する病気です。

特に女性に多い病気で、年齢に関係なく起きる病気です。

 

甲状腺ホルモンが不足する事で、様々な身体症状が起きます。顔や足のむくみ、低体温、疲れやすい、貧血、動悸、息切れ、食欲不振、毛髪の乾燥・パサつき、冷え性、肌の乾燥等の症状が現れます。

 

治療は主に薬物治療で、甲状腺ホルモン剤で不足している甲状腺ホルモンを補います。

 

静脈瘤

静脈は、動脈によって臓器に送り込まれた血液を心臓に戻す働きを持っており、なかでも足の静脈は重力に逆らい血液を下から上に送る特別な働きをしています。

 

静脈には静脈弁があり、血液は一定方向に流れる事ができます。この静脈弁が壊れる事により、血流が逆流して停滞し、溜まるようになります。

 

そして、足の静脈血管が浮き出るようになり、外から見ても目立つようになってしまいます。

 

下肢静脈瘤の症状としては、足のむくみが最も多く、また足の疲労感・だるさ・鈍痛・熱感、血管が浮き出るといった症状が現れます。

 

ビタミンB1の欠乏

先程も少し触れましたが、タンパク質とビタミンB1には深い関連性があります。

 

タンパク質が不足する事で、血液中の水分が血管外に漏れ出し、むくみの原因となります。

 

またビタミンB1は炭水化物の代謝に関与しており、ブドウ糖をエネルギーに変えて、神経や筋肉に供給する働きを司っています。

 

このビタミンB1が欠乏する事により、タンパク質の合成もスムーズにできなくなり、タンパク質の不足を招いてしまいます。

 

またアルコールや糖分の代謝にもビタミンB1が必要となる為、ビールや清涼飲料水、アルコール、糖分が多い物を摂取する事も不足の原因となります。

 

現代はストレス社会と言われる程ストレスを抱えている人が多いですが、そのストレスや生活習慣、また食生活の偏りによってビタミンが不足している事も原因の一つです。

スポンサーリンク

左足だけむくむ!原因はコレ!

 

むくみとは様々な種類があり、そのむくみ方によって原因も異なります。

 

左足だけがむくむ場合、左足だけの炎症、アレルギー、脳梗塞等による麻痺で悪いほうの足だけがむくむ事があります。

また左足だけがむくむ局所性浮腫の原因として、最も多いのは静脈やリンパの流れが悪くなる事です。

 

ここでは左足だけにむくみの症状が現れる局所性浮腫について詳しく解説いたします。

 

下肢静脈瘤

片足だけがむくむ局所性浮腫では、下肢静脈瘤が多く見られる病気です。特に女性に多い病気で、妊娠や出産を機に発症する方が多いです。

下肢静脈瘤は、血流が逆流する事が原因で起きる病気です。

 

先程も述べましたが、静脈には静脈弁があり、この静脈弁が壊れる事により血流が逆流するようになり、静脈瘤ができます。

性別、加齢、遺伝、妊娠、職業等が下肢静脈瘤の危険因子でもあります。

 

症状は、足のむくみ、足の疲労感・だるさ、かゆみ等の症状と、外見から見てもわかる静脈血管が浮き出ている状態になってしまう事です。片足だけのむくみの場合は、第一に下肢静脈瘤の可能性が高くなります。

下肢静脈瘤の症状についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
下肢静脈溜の初期症状は痛みやかゆみ?見落とさないで!

 

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症とは、深部静脈の血液が固まって血栓ができる病気です。

この深部静脈は、足の筋膜よりも下に存在する太い静脈の事で、この深部静脈は足の血液の90%以上を心臓へ送る大きな働きを持っています。

 

よって深部静脈に血栓ができる事によって、足の静脈の血液が心臓に戻れなくなります。

そして足に多くの血液が溜まってしまい、血液のうっ滞が起き、赤紫色へと腫れあがってしまうのです。

 

深部静脈血栓症の原因としては、飛行機や新幹線等で長時間同じ姿勢でいた場合や、病気等により寝たきりの場合等、足の筋肉を長時間使わない事による原因が多いです。

足の筋肉の筋ポンプ作用を長時間使わない事で血栓ができやすくなるのです。

 

この深部静脈血栓症の合併症として、血栓の一部が血流に乗って、肺に流れて肺動脈に詰まる肺血栓塞栓症、いわゆるエコノミー症候群を引き起こす原因にもなります。

肺血栓塞栓症についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
肺血栓塞栓症の14の症状!正しい予防法を知っていますか?

 

リンパ浮腫

リンパ浮腫とは、リンパ管の働きが何らかの原因で障害され、皮膚組織の一部分に体液が溜まってむくみが生じる病気です。

 

リンパ浮腫には先天性の一次性リンパ浮腫と原因の明らかな二次性リンパ浮腫があります。

二次性リンパ浮腫の場合は、癌の手術や放射線治療を受けた人に多く発症します。

症状としては、腕や足のむくみがほとんどで、足のむくみに伴い下腹部や外陰部にもむくみが発症する事があります。

 

リンパ浮腫をそのままにしておくと、歩行困難になり日常生活に支障をきたしたり、細菌感染等の合併症の危険性も高まります。

スポンサーリンク

左足のむくみの8つの要因

 

続いて左足のむくみとなる要因について解説いたします。日頃から気を付ける事で改善できる事もありますので、把握していきましょう。

 

アレルギー

アレルギーの炎症反応でむくみが起きている可能性があります。

アレルギー物質が体内に入る事での蕁麻疹でむくみや腫れ、かぶれ、湿疹等の症状が現れる場合や、足が突然むくんでしまう場合もあります。

 

突然むくみが生じる場合には、好酸球増多を伴う血管性浮腫という病気の症状かもしれません。

血管浮腫や蕁麻疹を繰り返していて、病院での採血検査で好酸球の増加があった場合には、この病気の症状の可能性があります。

 

塩分の取り過ぎ

食生活において、塩分の濃い味付けを好む人はむくみの原因となりますので、注意が必要です。

塩分であるナトリウムは水分を多く取り込む性質がある為、余分な塩分の摂取後は体液が増えて毛管内の水分が増えてしまいます。そして血管が押し広げられ、血圧が上昇します。

 

その結果、毛細血管から水分が染み出し、むくみとなります。塩分の取り過ぎには注意しましょう。

 

脳梗塞

脳梗塞で麻痺している足はふくらはぎの筋肉に力が入らなくなり、筋ポンプ作用が機能しづらい状態になります。

そして、血液は心臓まで戻れずに下肢の静脈内に溜まるようになり、足がむくんでしまいます。

 

また脳梗塞を起こした場合には、なかなか運動不足の状態が続いたりもする為、むくみも起きやすい状態になります。医師の指示に従い、少しずつ運動を取り入れるようにしましょう。

 

立ち仕事

美容師さんや調理師さん等、お仕事がほぼ1日立ち仕事で足がむくんでしまう方は多いです。同じ姿勢でいる事により、血液を心臓に戻す筋ポンプ作用の働きが弱まります。

 

そして血液が心臓に戻りにくくなってしまい、下肢静脈内に血液がうっ滞してむくみが生じます。

 

なるべく足を動かすようにしたり、少しの間でも座って足を上げたり、足のふくらはぎをマッサージして、溜まってしまった足の血液を心臓に戻すように意識しましょう。

 

デスクワーク

デスクワークで長時間同じ姿勢で座っている方も、むくみで悩まれている方は多いですよね。

デスクワークも立ち仕事と同じく下肢静脈内に血液がうっ滞する事でむくみの症状が生じます。

 

エコノミー症候群は、かつては飛行機に乗っている時と考えられていましたが、乗り物だけでなく、日常生活の中でも起こりうるので注意しなければいけません。

 

長時間同じ姿勢でいる事により、静脈内に血栓ができ、血栓が血液に乗って肺に流れてしまうと、危険な状態になります。呼吸困難や胸痛、血圧低下、失神、最悪の場合には命に関わる状態を招きます。

むくみだけでなく、痛みがある場合には特に注意が必要です。

 

運動不足・ダイエット

運動不足によるむくみ、また無理なダイエットで足の筋肉量が減る事で、筋ポンプ作用の働きが弱まり、むくみの原因となります。高齢者や日頃運動をしない方は、筋ポンプ作用が十分働かず、むくみの原因になります。

 

筋ポンプ作用に最も重要な筋肉は、ふくらはぎの筋肉です。日常生活の中でふくらはぎをはじめとする筋肉を意識的に鍛える事で、足のうっ血やむくみを予防する事ができます。

 

もしもふくらはぎに筋肉痛を感じた場合はこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
ふくらはぎの筋肉痛が治らない!解消法はここを見て!

 

冷え性

自律神経の乱れが冷え性の原因となり、様々な症状が現れます。

 

交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になる事で、末梢血管が収縮し、冷え性や手足のしびれ、動悸、息苦しさ、ほてり等の症状が見られるようになります。

冷え性の方は慢性的な血行障害になっていて、それが原因でむくみが現れる事があります。

 

また血行障害は冷えだけでなく、ほてりの症状もあります、

これは下肢に血液が溜まり、熱を帯びてほてるという状態で、人によっては長時間ほてりが続いたり、強い熱感、痛みや不快感等の症状が現れます。

 

冷え性等の血行障害のほてりの場合には、患部を冷やすとさらに血行が悪くなります。入浴やマッサージ等で、足の代謝を促すようにしましょう。

 

凹み

足のむくみをそのまま放っておくと、セルライトができてしまい、足の皮膚表面に凸凹ができてしまいます。

 

また、指等で押した後に凹みが治らなくなる事もあり、靴下のゴム部分の跡が残ってしまう状態になります。

放っておくと、むくみだけでなく歩行困難となる程の痛みが現れる事もありますので、放置しないようにしましょう。

スポンサーリンク

左足のむくみは治療して改善しよう

 

次に左足のむくみの治療方法についてです。ここでは病院での治療方法をご紹介します。

ひどくなる前に早めに病院で診察を受けるようにしましょう。

 

薬物療法

血流が悪くなっていて、下肢のうっ滞が起きている場合、症状に合わせた薬物治療を行います。

血栓が既にできてしまっている場合には、血栓溶解剤を使い、まず血栓を溶かさなければなりません。

 

また抗凝固剤を使い、血栓の予防や治療を行う方法もあります。

 

ですが、やはり血液の流れに関する治療になりますので、個人個人の体質に合った投与量でなければいけません。医師の指示に従い、用量用法をきちんと守って治療を行っていきましょう。

 

手術

状態によっては入院して手術を行わなければならない場合もあります。下肢静脈瘤で特に多く行われている手術方法は、ストリッピング手術というものです。

 

小さい皮膚切開をして静脈瘤を取り除く方法で、100年以上前から行われている手術方法です。

リンパ管浮腫や他の病気によるむくみの場合には、別の手術や治療方法となりますので、早めに医師の診断を受けてください。

 

弾性ストッキング

医療用弾性ストッキングというものがあり、足に適度な圧力を加えます。そして、足に余分な血液が溜まる事を防ぎ、深部の静脈への流れを補助してくれるものです。

 

ただ弾性ストッキングの圧迫療法は、症状の防止と現状維持が目的となります。下肢静脈瘤や何らかの病気によるむくみの症状の場合には、病気に合わせた治療が必要となりますので、病院で診察を受けてください。

 

低侵襲治療

レーザーやラジオ波を用いて、静脈を血管内から焼灼(しょうしゃく)する治療方法です。患者さんの身体への負担が少なく、回復が早いというメリットがあります。

 

ただ高度な最新の手術方法であり、まだ健康保険は使えない為、治療費は自己負担となります。

スポンサーリンク

片足だけのむくみの予防法を紹介

 

最後に片足だけのむくみの予防法についてご紹介いたします。むくみを放っておいて、ひどくなる前に日々の生活習慣等から注意していきましょう。

 

姿勢

立ち仕事にせよデスクワークにせよ、長時間同じ姿勢でいる事は、血流を滞らせ血栓ができやすくなる原因となります。同じ姿勢でいない事をまず意識的に心がけてみましょう。

 

足のつま先を上下に動かすようにするだけでも構いません。意識的に体を少しでも動かすようにしたり、ストレッチをする等、少しずつできる事から始めましょう。

 

マッサージ

ふくらはぎのマッサージも効果的です。しっかりとマッサージする事により、足の静脈の血流が促進され、足のむくみ予防となります。

 

特に入浴後等、身体が温まっている時に行う事で高い効果が期待できます。日頃からむくみでお悩みの方は、なるべく毎日マッサージを続けていきましょう。

ふくらはぎがつるのをふせぐ方法についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
ふくらはぎがつる驚きの原因【5つの治し方で解放されよう】

 

着圧ソックス

着圧ソックスにも色々な種類があり、締め付け感や長さ等も色々あります。足のむくみ予防には、ひざ下までの着圧ソックスがお勧めです。

 

レギンスタイプ等もありますが、逆にむくみが悪化する可能性がありますので、足先まで覆われているタイプを選びましょう。

 

また足がむくんでから履くのではなく、むくむ前に履く事がポイントです。

ソックスにシワができると皮膚や血管や神経を痛める事がありますので、着用時にはシワができないように注意しましょう。日頃からむくみでお悩みの方はお試しください。

 

生活習慣

無理なダイエットによる栄養の偏りや、塩分の取り過ぎにも注意しましょう。インスタント食品ばかり食べたり、清涼飲料水を多く摂る事で、むくみの原因となるビタミンB1欠乏を引き起こします。

 

また味付けの濃い食事は塩分も多くなり、むくみだけでなく、高血圧や脳の病気、他の病気にも繋がりかねませんので、要注意です。

バランスの良い食生活を心がけましょう。

 

運動

むくみ予防の為には、運動をする事も必要になります。ですが、ウォーキングやジョギング等、急に本格的な運動をしようとは思わなくて大丈夫です。

いつもエスカレーターを使うところを階段にしてみるとか、少し意識的に歩くようにしてみましょう。

 

長時間同じ姿勢でいる事がむくみの原因となりますので、適度に身体を動かすようにしましょう。

 

十分な休息

十分な休息をとる事は、腎臓の為に必要不可欠です。腎臓は体内の老廃物をろ過して尿として排出し、血液を浄化する大事な働きをしています。

 

下肢に溜まった余分な水分は、横になる事で移動し、血液量が増えて腎臓への血液量も増加します。そして余分な水分は尿として排出されます。

 

ですので、横になるという事は腎臓にとってとても大事な事なのです。少しの時間でも構いませんので、疲れを感じた時には横になるようにしましょう

 

また寝不足や不規則な生活は、むくみを悪化させる原因となりますので、注意しましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ